• R/O
  • SSH
  • HTTPS

lfsbookja: Commit


Commit MetaInfo

Revisión913 (tree)
Tiempo2014-09-02 20:51:56
Autormatsuand

Log Message

[LFS-SVN] SVN-20140831, Changeset 10733 対応。訳未完。

Cambiar Resumen

Diferencia incremental

--- trunk/lfsbook/configure (revision 912)
+++ trunk/lfsbook/configure (revision 913)
@@ -3879,7 +3879,7 @@
38793879 as_fn_error $? "tidy not found in $PATH" "$LINENO" 5
38803880 fi;
38813881
3882-TARGETVER=svn-20140805
3882+TARGETVER=svn-20140831
38833883
38843884 SVNVER=`grep 'ENTITY version' ${bookdir}/general.ent | sed -e 's/^<!ENTITY version \"//' -e 's/\">$//' | tr 'A-Z' 'a-z'`
38853885 { $as_echo "$as_me:${as_lineno-$LINENO}: checking for the original XML version" >&5
--- trunk/lfsbook/src/general.ch (revision 912)
+++ trunk/lfsbook/src/general.ch (revision 913)
@@ -8,15 +8,15 @@
88 % $Date:: $
99 %
1010 @x
11-<!ENTITY version "SVN-20140805">
11+<!ENTITY version "SVN-20140831">
1212 <!ENTITY short-version "svn"> <!-- Used in dbus chapter, change to x.y for release -->
13-<!ENTITY releasedate "August 05, 2014">
13+<!ENTITY releasedate "August 31, 2014">
1414 @y
1515 <?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
16-<!ENTITY version "SVN-20140805">
16+<!ENTITY version "SVN-20140831">
1717 <!ENTITY short-version "svn"> <!-- Used in dbus chapter, change to x.y for release -->
18-<!ENTITY releasedate "2014年8月5日">
19-<!ENTITY jversion "20140807">
18+<!ENTITY releasedate "2014年8月31日">
19+<!ENTITY jversion "20140902">
2020 @z
2121
2222 @x
--- trunk/lfsbook/src/packages.ch (revision 912)
+++ trunk/lfsbook/src/packages.ch (revision 913)
@@ -35,11 +35,11 @@
3535 <!ENTITY dejagnu-ch5-sbu "0.1 SBU 以下">
3636 @z
3737
38-@x
39-<!ENTITY dbus-ch6-sbu "less than 0.4 SBU">
40-@y
41-<!ENTITY dbus-ch6-sbu "0.4 SBU 以下">
42-@z
38+% @x
39+% <!ENTITY dbus-ch6-sbu "less than 0.4 SBU">
40+% @y
41+% <!ENTITY dbus-ch6-sbu "0.4 SBU 以下">
42+% @z
4343
4444 @x
4545 <!ENTITY iana-etc-ch6-sbu "less than 0.1 SBU">
--- trunk/lfsbook/src/chapter01/changelog.ch (revision 912)
+++ trunk/lfsbook/src/chapter01/changelog.ch (revision 913)
@@ -48,6 +48,243 @@
4848 @z
4949
5050 @x
51+ <para>2014-08-31</para>
52+ <itemizedlist>
53+ <listitem>
54+ <para>[bdubbs] - Update to e2fsprogs-1.42.12. Fixes
55+ <ulink url="&lfs-ticket-root;3663">#3663</ulink>.</para>
56+ </listitem>
57+ <listitem>
58+ <para>[bdubbs] - Update to tzdata2014g. </para>
59+ </listitem>
60+ </itemizedlist>
61+@y
62+ <para>2014-08-31</para>
63+ <itemizedlist>
64+ <listitem>
65+ <para>[bdubbs] - e2fsprogs-1.42.12 へのアップデート。
66+ <ulink url="&lfs-ticket-root;3663">#3663</ulink> を Fix に。</para>
67+ </listitem>
68+ <listitem>
69+ <para>[bdubbs] - tzdata2014g へのアップデート。</para>
70+ </listitem>
71+ </itemizedlist>
72+@z
73+
74+@x
75+ <para>2014-08-24</para>
76+ <itemizedlist>
77+ <listitem>
78+ <para>[bdubbs] - Update to eudev-1.10. Fixes
79+ <ulink url="&lfs-ticket-root;3661">#3661</ulink>.</para>
80+ </listitem>
81+ </itemizedlist>
82+@y
83+ <para>2014-08-24</para>
84+ <itemizedlist>
85+ <listitem>
86+ <para>[bdubbs] - eudev-1.10 へのアップデート。
87+ <ulink url="&lfs-ticket-root;3661">#3661</ulink> を Fix に。</para>
88+ </listitem>
89+ </itemizedlist>
90+@z
91+
92+@x
93+ <para>2014-08-21</para>
94+ <itemizedlist>
95+ <listitem>
96+ <para>[bdubbs] - Update bash patches.</para>
97+ </listitem>
98+ <listitem>
99+ <para>[bdubbs] - Update to man-pages-3.71. Fixes
100+ <ulink url="&lfs-ticket-root;3660">#3660</ulink>.</para>
101+ </listitem>
102+ </itemizedlist>
103+@y
104+ <para>2014-08-21</para>
105+ <itemizedlist>
106+ <listitem>
107+ <para>[bdubbs] - bash のパッチをアップデート。</para>
108+ </listitem>
109+ <listitem>
110+ <para>[bdubbs] - man-pages-3.71 へのアップデート。
111+ <ulink url="&lfs-ticket-root;3660">#3660</ulink> を Fix に。</para>
112+ </listitem>
113+ </itemizedlist>
114+@z
115+
116+@x
117+ <para>2014-08-19</para>
118+ <itemizedlist>
119+ <listitem>
120+ <para>[bdubbs] - Remove redundant options in gcc instructions.
121+ Fixes
122+ <ulink url="&lfs-ticket-root;3655">#3655</ulink>.</para>
123+ </listitem>
124+ </itemizedlist>
125+@y
126+ <para>2014-08-19</para>
127+ <itemizedlist>
128+ <listitem>
129+ <para>[bdubbs] - gcc のビルド作業にて不要なオプションを削除。
130+ <ulink url="&lfs-ticket-root;3655">#3655</ulink> を Fix に。</para>
131+ </listitem>
132+ </itemizedlist>
133+@z
134+
135+@x
136+ <para>2014-08-15</para>
137+ <itemizedlist>
138+ <listitem>
139+ <para>[bdubbs] - Remove redundant wording in checking
140+ toolchain values. Fixes
141+ <ulink url="&lfs-ticket-root;3654">#3654</ulink>.</para>
142+ </listitem>
143+ <listitem>
144+ <para>[bdubbs] - Reword bootscripts README file.</para>
145+ </listitem>
146+ </itemizedlist>
147+@y
148+ <para>2014-08-15</para>
149+ <itemizedlist>
150+ <listitem>
151+ <para>[bdubbs] - ツールチェーンのチェック時における不要な説明を削除。
152+ <ulink url="&lfs-ticket-root;3654">#3654</ulink> を Fix に。</para>
153+ </listitem>
154+ <listitem>
155+ <para>[bdubbs] - bootscripts の README ファイルを削除。</para>
156+ </listitem>
157+ </itemizedlist>
158+@z
159+
160+@x
161+ <para>2014-08-14</para>
162+ <itemizedlist>
163+ <listitem>
164+ <para>[bdubbs] - Update to tzdata2014f. Fixes
165+ <ulink url="&lfs-ticket-root;3653">#3653</ulink>.</para>
166+ </listitem>
167+ <listitem>
168+ <para>[bdubbs] - Update to linux-3.16.1. Fixes
169+ <ulink url="&lfs-ticket-root;3643">#3643</ulink>.</para>
170+ </listitem>
171+ <listitem>
172+ <para>[bdubbs] - Update to iproute2-3.16.0. Fixes
173+ <ulink url="&lfs-ticket-root;3651">#3651</ulink>.</para>
174+ </listitem>
175+ <listitem>
176+ <para>[bdubbs] - Update bison dependencies. Fixes
177+ <ulink url="&lfs-ticket-root;3652">#3652</ulink>.</para>
178+ </listitem>
179+ </itemizedlist>
180+@y
181+ <para>2014-08-14</para>
182+ <itemizedlist>
183+ <listitem>
184+ <para>[bdubbs] - tzdata2014f へのアップデート。
185+ <ulink url="&lfs-ticket-root;3653">#3653</ulink> を Fix に。</para>
186+ </listitem>
187+ <listitem>
188+ <para>[bdubbs] - linux-3.16.1 へのアップデート。
189+ <ulink url="&lfs-ticket-root;3643">#3643</ulink> を Fix に。</para>
190+ </listitem>
191+ <listitem>
192+ <para>[bdubbs] - iproute2-3.16.0 へのアップデート。
193+ <ulink url="&lfs-ticket-root;3651">#3651</ulink> を Fix に。</para>
194+ </listitem>
195+ <listitem>
196+ <para>[bdubbs] - bison の依存関係をアップデート。
197+ <ulink url="&lfs-ticket-root;3652">#3652</ulink> を Fix に。</para>
198+ </listitem>
199+ </itemizedlist>
200+@z
201+
202+@x
203+ <para>2014-08-12</para>
204+ <itemizedlist>
205+ <listitem>
206+ <para>[bdubbs] - Update patches for bash, readline, and mpfr. Fixes
207+ <ulink url="&lfs-ticket-root;3648">#3648</ulink>,
208+ <ulink url="&lfs-ticket-root;3649">#3649</ulink>, and
209+ <ulink url="&lfs-ticket-root;3650">#3650</ulink>.</para>
210+ </listitem>
211+ </itemizedlist>
212+@y
213+ <para>2014-08-12</para>
214+ <itemizedlist>
215+ <listitem>
216+ <para>[bdubbs] - bash,、readline、mpfr のパッチをアップデート。
217+ <ulink url="&lfs-ticket-root;3648">#3648</ulink>,
218+ <ulink url="&lfs-ticket-root;3649">#3649</ulink>,
219+ <ulink url="&lfs-ticket-root;3650">#3650</ulink> を Fix に。</para>
220+ </listitem>
221+ </itemizedlist>
222+@z
223+
224+@x
225+ <para>2014-08-10</para>
226+ <itemizedlist>
227+ <listitem>
228+ <para>[ken] - Remove --enable-multibyte from vim, it is the
229+ default. Addresses part of
230+ <ulink url="&lfs-ticket-root;3647">#3647</ulink>.</para>
231+ </listitem>
232+ <listitem>
233+ <para>[ken] - Util-Linux-2.25 needs a filename in ADJTIME_PATH,
234+ fixes <ulink url="&lfs-ticket-root;3656">#3656</ulink>.</para>
235+ </listitem>
236+ </itemizedlist>
237+@y
238+ <para>2014-08-10</para>
239+ <itemizedlist>
240+ <listitem>
241+ <para>[ken] - vim にてデフォルトである --enable-multibyte を削除。
242+ <ulink url="&lfs-ticket-root;3647">#3647</ulink> 内にて言及。</para>
243+ </listitem>
244+ <listitem>
245+ <para>[ken] - Util-Linux-2.25 にて ADJTIME_PATH にはファイル名指定が必要。
246+ fixes <ulink url="&lfs-ticket-root;3656">#3656</ulink> を Fix に。</para>
247+ </listitem>
248+ </itemizedlist>
249+@z
250+
251+@x
252+ <para>2014-08-08</para>
253+ <itemizedlist>
254+ <listitem>
255+ <para>[Chris] - Install Util-linux documentation in a versioned
256+ directory.</para>
257+ </listitem>
258+ </itemizedlist>
259+@y
260+ <para>2014-08-08</para>
261+ <itemizedlist>
262+ <listitem>
263+ <para>[Chris] - Util-linux のドキュメントをバージョン付きディレクトリへインストールすることに。
264+ </para>
265+ </listitem>
266+ </itemizedlist>
267+@z
268+
269+@x
270+ <para>2014-08-05</para>
271+ <itemizedlist>
272+ <listitem>
273+ <para>[Chris] - Reversed change to Vim's docs location, so that
274+ Vim can find its help files.</para>
275+ </listitem>
276+ </itemizedlist>
277+@y
278+ <para>2014-08-05</para>
279+ <itemizedlist>
280+ <listitem>
281+ <para>[Chris] - Reversed change to Vim's docs location, so that
282+ Vim can find its help files.</para>
283+ </listitem>
284+ </itemizedlist>
285+@z
286+
287+@x
51288 <para>2014-04-28</para>
52289 <itemizedlist>
53290 <listitem>
@@ -59,8 +296,8 @@
59296 <para>2014-04-28</para>
60297 <itemizedlist>
61298 <listitem>
62- <para>[bdubbs] - Update to linux-3.14.2. Fixes
63- <ulink url="&lfs-ticket-root;3559">#3559</ulink>.</para>
299+ <para>[bdubbs] - linux-3.14.2 へのアップデート。
300+ <ulink url="&lfs-ticket-root;3559">#3559</ulink> を Fix に。</para>
64301 </listitem>
65302 </itemizedlist>
66303 @z
--- trunk/lfsbook/src/chapter02/aboutlfs.ch (revision 912)
+++ trunk/lfsbook/src/chapter02/aboutlfs.ch (revision 913)
@@ -0,0 +1,95 @@
1+%
2+% This is part of LFSbookja package.
3+%
4+% This is a CTIE change file for the LFS hint text files.
5+%
6+% $Author$
7+% $Rev$
8+% $Date:: $
9+%
10+@x
11+<?xml version="1.0" encoding="ISO-8859-1"?>
12+@y
13+<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
14+@z
15+
16+@x
17+ <title>Setting The $LFS Variable</title>
18+@y
19+ <title>変数 $LFS の設定</title>
20+@z
21+
22+@x
23+ <para>Throughout this book, the environment variable <envar>LFS</envar> will
24+ be used several times. You should ensure that this variable is always defined
25+ throughout the LFS build process. It should be set to the name of the
26+ directory where you will be building your LFS system - we will use
27+ <filename class="directory">/mnt/lfs</filename> as an example, but the
28+ directory choice is up to you. If you are building LFS on a separate
29+ partition, this directory will be the mount point for the partition.
30+ Choose a directory location and set the variable with the
31+ following command:</para>
32+@y
33+ <para>
34+ 本書の中では環境変数 <envar>LFS</envar> を何度も用います。
35+ LFS システムのビルド作業時には常に定義しておくことを忘れないでください。
36+ この変数は LFS パーティションとして選んだマウントポイントを定義します。
37+ 例えば <filename class="directory">/mnt/lfs</filename> というものです。
38+ 他のものとしても構いません。
39+ LFS を別のパーティションにビルドする場合、このマウントポイントはそのパーティションを示すようにしてください。
40+ ディレクトリを取り決めたら、変数を以下のコマンドにより設定します。
41+ </para>
42+@z
43+
44+@x
45+ <para>Having this variable set is beneficial in that commands such as
46+ <command>mkdir -v $LFS/tools</command> can be typed literally. The shell
47+ will automatically replace <quote>$LFS</quote> with
48+ <quote>/mnt/lfs</quote> (or whatever the variable was set to) when it
49+ processes the command line.</para>
50+@y
51+ <para>
52+ 上のように変数を定義しておくと、例えば <command>mkdir $LFS/tools</command> といったコマンドを、この通りに入力することで実行できるので便利です。
53+ これが実行されると、シェルが<quote>$LFS</quote>を<quote>/mnt/lfs</quote>に (あるいは変数にセットされている別のディレクトリに) 置換して処理してくれます。
54+ </para>
55+@z
56+
57+@x
58+ <para>Do not forget to check that <envar>LFS</envar> is set whenever
59+ you leave and reenter the current working environment (such as when doing a
60+ <command>su</command> to <systemitem class="username">root</systemitem> or
61+ another user). Check that the <envar>LFS</envar> variable is set up
62+ properly with:</para>
63+@y
64+ <para>
65+ <envar>$LFS</envar> が常にセットされていることを忘れずに確認してください。
66+ 特に、別ユーザーでログインし直した場合 (<command>su</command> コマンドによって <systemitem
67+ class="username">root</systemitem> ユーザーや別のユーザーでログインした場合) には、忘れずに確認してください。
68+ </para>
69+@z
70+
71+@x
72+ <para>Make sure the output shows the path to your LFS system's build
73+ location, which is <filename class="directory">/mnt/lfs</filename> if the
74+ provided example was followed. If the output is incorrect, use the command
75+ given earlier on this page to set <envar>$LFS</envar> to the correct
76+ directory name.</para>
77+@y
78+ <para>
79+ 上の出力結果が LFS システムのビルドディレクトリであることを確認してください。
80+ 本書に示す例に従っている場合は <filename class="directory">/mnt/lfs</filename> が表示されるはずです。
81+ 出力が正しくない場合は、冒頭に示したコマンド実行により <envar>$LFS</envar> 変数に正しいディレクトリを設定してください。
82+ </para>
83+@z
84+
85+@x
86+ <note><para>One way to ensure that the <envar>LFS</envar> variable is always
87+ set is to edit the <filename>.bash_profile</filename> file in both your
88+ personal home directory and in <filename>/root/.bash_profile</filename> and
89+ enter the export command above. </para></note>
90+@y
91+ <note><para>
92+ <envar>LFS</envar> 変数を確実に設定しておくために、ローカルな <filename>.bash_profile</filename>
93+ および <filename>/root/.bash_profile</filename> に上記変数を export するコマンドを記述しておく方法もあります。
94+ </para></note>
95+@z
--- trunk/lfsbook/src/chapter03/packages.ch (revision 912)
+++ trunk/lfsbook/src/chapter03/packages.ch (revision 913)
@@ -586,6 +586,14 @@
586586 <para>&Download;: <ulink url="&tcl-url;"/></para>
587587 @z
588588
589+@x texinfo
590+ <para>Home page: <ulink url="&texinfo-home;"/></para>
591+ <para>Download: <ulink url="&texinfo-url;"/></para>
592+@y
593+ <para>&Homepage;: <ulink url="&texinfo-home;"/></para>
594+ <para>&Download;: <ulink url="&texinfo-url;"/></para>
595+@z
596+
589597 @x tzdata
590598 <para>Home page: <ulink url="&tzdata-home;"/></para>
591599 <para>Download: <ulink url="&tzdata-url;"/></para>
@@ -594,14 +602,6 @@
594602 <para>&Download;: <ulink url="&tzdata-url;"/></para>
595603 @z
596604
597-@x texinfo
598- <para>Home page: <ulink url="&texinfo-home;"/></para>
599- <para>Download: <ulink url="&texinfo-url;"/></para>
600-@y
601- <para>&Homepage;: <ulink url="&texinfo-home;"/></para>
602- <para>&Download;: <ulink url="&texinfo-url;"/></para>
603-@z
604-
605605 @x Udev-lfs Tarball
606606 <para>Download: <ulink url="&udev-lfs-url;"/></para>
607607 @y
--- trunk/lfsbook/src/chapter03/patches.ch (revision 912)
+++ trunk/lfsbook/src/chapter03/patches.ch (revision 913)
@@ -59,6 +59,14 @@
5959 <para>&Download;: <ulink url="&patches-root;&binutils-lto-patch;"/></para>
6060 @z
6161
62+@x Binutils LTO Testsuite Patch
63+ <para>Download: <ulink url="&patches-root;&binutils-lto-testsuite-patch;"/></para>
64+ <para>MD5 sum: <literal>&binutils-lto-testsuite-patch-md5;</literal></para>
65+@y
66+ <para>&Download;: <ulink url="&patches-root;&binutils-lto-testsuite-patch;"/></para>
67+ <para>MD5 sum: <literal>&binutils-lto-testsuite-patch-md5;</literal></para>
68+@z
69+
6270 @x Bzip2 Documentation Patch
6371 <para>Download: <ulink url="&patches-root;&bzip2-docs-patch;"/></para>
6472 @y
--- trunk/lfsbook/src/chapter04/introduction.ch (revision 912)
+++ trunk/lfsbook/src/chapter04/introduction.ch (revision 913)
@@ -0,0 +1,38 @@
1+%
2+% This is part of LFSbookja package.
3+%
4+% This is a CTIE change file for the LFS hint text files.
5+%
6+% $Author$
7+% $Rev$
8+% $Date:: $
9+%
10+@x
11+<?xml version="1.0" encoding="ISO-8859-1"?>
12+@y
13+<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
14+@z
15+
16+@x
17+ <title>Introduction</title>
18+@y
19+ <title>はじめに</title>
20+@z
21+
22+@x
23+ <para>In this chapter, we will perform a few additional tasks to prepare
24+ for building the temporary system. We will create a directory in
25+ <filename class="directory">$LFS</filename> for the installation of the
26+ temporary tools, add an unprivileged user to reduce risk,
27+ and create an appropriate build environment for that user. We will also
28+ explain the unit of time we use to measure how long LFS packages take to
29+ build, or <quote>SBUs</quote>, and give some information about package
30+ test suites.</para>
31+@y
32+ <para>
33+ 本章では一時システムをビルドするために、あともう少し作業を行います。
34+ <filename class="directory">$LFS</filename> ディレクトリ内にインストールディレクトリを作ります。
35+ リスク軽減のために一般ユーザーを生成し、このユーザーにおいてのビルド環境を作ります。
36+ また LFS パッケージ類の構築時間を測る手段として標準時間<quote>SBUs</quote>について説明し、各パッケージのテストスイートについて触れます。
37+ </para>
38+@z
--- trunk/lfsbook/src/chapter04/aboutsbus.ch (revision 912)
+++ trunk/lfsbook/src/chapter04/aboutsbus.ch (revision 913)
@@ -78,40 +78,40 @@
7878 @z
7979
8080 @x
81- <note><para>For many modern systems with multiple processors (or cores) the
82- compilation time for a package can be reduced by performing a "parallel make"
83- by either setting an environment variable or telling the
84- <command>make</command> program how many processors are available. For
85- instance, a Core2Duo can support two simultaneous processes with:</para>
81+ <para>For many modern systems with multiple processors (or cores) the
82+ compilation time for a package can be reduced by performing a "parallel
83+ make" by either setting an environment variable or telling the
84+ <command>make</command> program how many processors are available. For
85+ instance, a Core2Duo can support two simultaneous processes with:</para>
8686 @y
87- <note>
88- <para>
89- 最新のシステムは複数プロセッサー (デュアルコアとも言います) であることが多く、パッケージのビルドにあたっては「同時並行のビルド」によりビルド時間を削減できます。
90- その場合プロセッサー数がいくつなのかを環境変数に指定するか、あるいは <command>make</command> プログラムの実行時に指定する方法があります。
91- 例えばコア2デュオであれば、以下のようにして同時並行の二つのプロセスを実行することができます。
92- </para>
87+ <para>
88+ 最新のシステムは複数プロセッサー (デュアルコアとも言います) であることが多く、パッケージのビルドにあたっては「同時並行のビルド」によりビルド時間を削減できます。
89+ その場合プロセッサー数がいくつなのかを環境変数に指定するか、あるいは <command>make</command> プログラムの実行時に指定する方法があります。
90+ 例えばコア2デュオであれば、以下のようにして同時並行の二つのプロセスを実行することができます。
91+ </para>
9392 @z
9493
9594 @x
96- <para>or just building with:</para>
95+ <para>or just building with:</para>
9796 @y
98- <para>
99- あるいはビルド時の指定として以下のようにすることもできます。
100- </para>
97+ <para>
98+ あるいはビルド時の指定として以下のようにすることもできます。
99+ </para>
101100 @z
102101
103102 @x
104- <para>When multiple processors are used in this way, the SBU units in the
105- book will vary even more than they normally would. Analyzing the output of
106- the build process will also be more difficult because the lines of different
107- processes will be interleaved. If you run into a problem with a build step,
108- revert back to a single processor build to properly analyze the error
109- messages.</para>
103+ <para>When multiple processors are used in this way, the SBU units in the
104+ book will vary even more than they normally would. In some cases, the make
105+ step will simply fail. Analyzing the output of the build process will also
106+ be more difficult because the lines of different processes will be
107+ interleaved. If you run into a problem with a build step, revert back to a
108+ single processor build to properly analyze the error messages.</para>
110109 @y
111- <para>
112- 上のようにして複数プロセッサーが利用されると、本書に示している SBU 単位は、通常の場合に比べて大きく変化します。
113- したがってビルド結果を検証するにしても話が複雑になります。
114- 複数のプロセスラインがインターリーブにより多重化されるためです。
115- ビルド時に何らかの問題が発生したら、単一プロセッサー処理を行ってエラーメッセージを分析してください。
116- </para>
110+ <para>
111+ 上のようにして複数プロセッサーが利用されると、本書に示している SBU 単位は、通常の場合に比べて大きく変化します。
112+ そればかりか場合により make 処理に失敗することもあります。
113+ したがってビルド結果を検証するにしても話が複雑になります。
114+ 複数のプロセスラインがインターリーブにより多重化されるためです。
115+ ビルド時に何らかの問題が発生したら、単一プロセッサー処理を行ってエラーメッセージを分析してください。
116+ </para>
117117 @z
--- trunk/lfsbook/src/chapter05/gcc-pass1.ch (revision 912)
+++ trunk/lfsbook/src/chapter05/gcc-pass1.ch (revision 913)
@@ -126,6 +126,14 @@
126126 @z
127127
128128 @x
129+ <para>Also fix a problem identified upstream:</para>
130+@y
131+ <para>
132+ アップストリームが認識している問題を修正します。
133+ </para>
134+@z
135+
136+@x
129137 <para>The GCC documentation recommends building GCC outside of the
130138 source directory in a dedicated build directory:</para>
131139 @y
@@ -212,9 +220,9 @@
212220 </para>
213221 @z
214222
215-@x --disable-decimal-float, --disable-threads, --disable-libmudflap, --disable-libssp, --disable-libgomp, --disable-libquadmath
223+@x --disable-decimal-float, --disable-threads, --disable-libssp, --disable-libgomp, --disable-libquadmath
216224 <para>These switches disable support for the decimal floating point
217- extension, threading, libatomic, libgomp, libitm, libmudflap,
225+ extension, threading, libatomic, libgomp, libitm,
218226 libquadmath, libsanitizer, libssp, libvtv, libcilkrts
219227 and the C++ standard library respectively. These features will fail
220228 to compile when building a cross-compiler and are not necessary for
@@ -221,7 +229,7 @@
221229 the task of cross-compiling the temporary libc.</para>
222230 @y
223231 <para>
224- これらのオプションは順に、十進浮動小数点制御、スレッド処理、libatomic, libgomp, libitm, libmudflap, libquadmath, libsanitizer, libssp, libvtv, libcilkrts, C++ 標準ライブラリのサポートをいずれも無効にすることを指示します。
232+ これらのオプションは順に、十進浮動小数点制御、スレッド処理、libatomic, libgomp, libitm, libquadmath, libsanitizer, libssp, libvtv, libcilkrts, C++ 標準ライブラリのサポートをいずれも無効にすることを指示します。
225233 これらの機能を含めていると、クロスコンパイラーをビルドする際にはコンパイルに失敗します。
226234 またクロスコンパイルによって一時的な libc ライブラリを構築する際には不要なものです。
227235 </para>
--- trunk/lfsbook/src/chapter05/util-linux.ch (revision 912)
+++ trunk/lfsbook/src/chapter05/util-linux.ch (revision 913)
@@ -39,6 +39,17 @@
3939 <title>&MeaningOfOption1;configure&MeaningOfOption2;:</title>
4040 @z
4141
42+@x --without-python
43+ <para>This switch disables using <application>Python</application>
44+ if it is installed on the host system. It avoids trying to build
45+ unneeded bindings.</para>
46+@y
47+ <para>
48+ 本スイッチはホストシステムに <application>Python</application> がインストールされていても、これを用いないようにします。
49+ ビルドの際に不要なバインディングを作らないようにするためです。
50+ </para>
51+@z
52+
4253 @x --disable-makeinstall-chown
4354 <para>This switch disables using the <command>chown</command> command
4455 during installation. This is not needed when installing into the
--- trunk/lfsbook/src/chapter05/gcc-pass2.ch (revision 912)
+++ trunk/lfsbook/src/chapter05/gcc-pass2.ch (revision 913)
@@ -61,22 +61,6 @@
6161 </para>
6262 @z
6363
64-% @x
65-% <para>For x86 machines, a bootstrap build of GCC uses the
66-% <option>-fomit-frame-pointer</option> compiler flag. Non-bootstrap builds
67-% omit this flag by default, and the goal should be to produce a compiler
68-% that is exactly the same as if it were bootstrapped. Apply the following
69-% <command>sed</command> command to force the build to use the flag:</para>
70-% @y
71-% <para>
72-% x86 マシンにおいてブートストラップビルドを行うと、コンパイラーフラグ
73-% <option>-fomit-frame-pointer</option> が設定されます。
74-% しかしブートストラップではないビルドの場合はデフォルトではこのフラグが無効化されてしまいます。
75-% ここで実現したいのは、ブートストラップビルドを行った場合とまったく同じコンパイラーをビルドすることです。
76-% そこで以下の <command>sed</command> コマンドにより、強制的に上のフラグを利用するようにします。
77-% </para>
78-% @z
79-
8064 @x
8165 <para>Once again, change the location of GCC's default dynamic linker to
8266 use the one installed in <filename
@@ -100,6 +84,14 @@
10084 @z
10185
10286 @x
87+ <para>As in the first build of GCC, fix a problem identified upstream:</para>
88+@y
89+ <para>
90+ 1回目と同様、アップストリームが認識している問題を修正します。
91+ </para>
92+@z
93+
94+@x
10395 <para>Create a separate build directory again:</para>
10496 @y
10597 <para>
@@ -128,48 +120,7 @@
128120 <title>&MeaningOfOption1;configure&MeaningOfOption2;:</title>
129121 @z
130122
131-@x
132- <para>This option ensures the correct locale model is selected
133- for the C++ libraries under all circumstances. If the configure
134- script finds the <emphasis>de_DE</emphasis> locale installed,
135- it will select the correct gnu locale model. However, if the
136- <emphasis>de_DE</emphasis> locale is not installed, there is the
137- risk of building Application Binary Interface (ABI)-incompatible
138- C++ libraries because the incorrect generic locale model may be
139- selected.</para>
140-@y
141- <para>
142- このオプションはあらゆる状況において C++ ライブラリに対するロケールモデルが正しく設定されるようにします。
143- configure スクリプト実行時に <emphasis>de_DE</emphasis> ロケールがインストール済みであることが分かれば、正しい GNU ロケールモデルが設定されます。
144- しかし <emphasis>de_DE</emphasis> ロケールがインストールされていなかったら、誤った汎用ロケールモデルが設定されてしまうため、アプリケーションバイナリインターフェース (Application Binary Interface; ABI) とは非互換の C++ ライブラリが生成されてしまう可能性があります。
145- </para>
146-@z
147-
148-@x
149- <para>This enables C++ exception handling for multi-threaded code.</para>
150-@y
151- <para>
152- マルチスレッドコードを扱う C++ の例外処理を有効にします。
153- </para>
154-@z
155-
156-@x
157- <para>This option allows use of <function>__cxa_atexit</function>,
158- rather than <function>atexit</function>, to register C++ destructors
159- for local statics and global objects. This option is essential for
160- fully standards-compliant handling of destructors. It also affects
161- the C++ ABI, and therefore results in C++ shared libraries and C++
162- programs that are interoperable with other Linux distributions.</para>
163-@y
164- <para>
165- このオプションは <function>atexit</function> を使用せず <function>__cxa_atexit</function> の使用を有効にします。
166- これによりローカルなスタティックオブジェクトおよびグローバルオブジェクトに対する C++ デストラクターを登録します。
167- このオプションは、標準に完全準拠したデストラクタ実装のために必要です。
168- またこれは C++ ABI に影響するものであり C++ 共有ライブラリ、C++ プログラムを作り出し、他の Linux ディストリビューションとの互換性を実現します。
169- </para>
170-@z
171-
172-@x
123+@x --enable-languages=c,c++
173124 <para>This option ensures that both the C and C++ compilers are
174125 built.</para>
175126 @y
@@ -178,7 +129,7 @@
178129 </para>
179130 @z
180131
181-@x
132+@x --disable-libstdcxx-pch
182133 <para>Do not build the pre-compiled header (PCH) for
183134 <filename class="libraryfile">libstdc++</filename>. It takes up a
184135 lot of space, and we have no use for it.</para>
@@ -189,7 +140,7 @@
189140 </para>
190141 @z
191142
192-@x
143+@x --disable-bootstrap
193144 <para>For native builds of GCC, the default is to do a "bootstrap"
194145 build. This does not just compile GCC, but compiles it several times.
195146 It uses the programs compiled in a first round to compile itself a
--- trunk/lfsbook/src/chapter06/eudev.ch (revision 912)
+++ trunk/lfsbook/src/chapter06/eudev.ch (revision 913)
@@ -29,10 +29,10 @@
2929 @z
3030
3131 @x
32- <para>First, clean up a few warnings and fix a test script:</para>
32+ <para>First, fix a test script:</para>
3333 @y
3434 <para>
35- はじめに警告エラーやテストスクリプトを修正します。
35+ はじめにテストスクリプトを修正します。
3636 </para>
3737 @z
3838
--- trunk/lfsbook/src/chapter06/gdbm.ch (revision 912)
+++ trunk/lfsbook/src/chapter06/gdbm.ch (revision 913)
@@ -102,7 +102,23 @@
102102 <bridgehead renderas="sect3">&ShortDescriptions;</bridgehead>
103103 @z
104104
105-@x testgdbm
105+@x gdbm_dump
106+ <para>Dumps a GDBM database to a file.</para>
107+@y
108+ <para>
109+ GDBM データベースをファイルにダンプします。
110+ </para>
111+@z
112+
113+@x gdbm_load
114+ <para>Recreates a GDBM database from a dump file.</para>
115+@y
116+ <para>
117+ GDBM のダンプファイルからデータベースを再生成します。
118+ </para>
119+@z
120+
121+@x gdbmtool
106122 <para>Tests and modifies a GDBM database</para>
107123 @y
108124 <para>
@@ -117,3 +133,11 @@
117133 ハッシュデータベースを取り扱う関数を提供します。
118134 </para>
119135 @z
136+
137+@x libgdbm_compat
138+ <para>Compatibility library containing older DBM functions</para>
139+@y
140+ <para>
141+ 古い DBM 関数を含んだ互換ライブラリ。
142+ </para>
143+@z
--- trunk/lfsbook/src/chapter06/attr.ch (revision 912)
+++ trunk/lfsbook/src/chapter06/attr.ch (revision 913)
@@ -51,12 +51,14 @@
5151
5252 @x
5353 <para>The tests need to be run on a filesystem that supports extended
54- attributes such as the ext2, ext3, or ext4 filesystems. To test the
55- results, issue:</para>
54+ attributes such as the ext2, ext3, or ext4 filesystems. The tests are also
55+ known to fail if running multiple simultaneous tests (-j option greater than
56+ 1). To test the results, issue:</para>
5657 @y
5758 <para>
5859 テストは、ext2, ext3, ext4 のような拡張属性をサポートしているファイルシステム上にて実施する必要があります。
59- テストする場合は以下を実行します。
60+ また同時並行のテスト (-j オプションに 1以上を指定した場合) では失敗します。
61+ テストを実施するには以下を実行します。
6062 </para>
6163 @z
6264
--- trunk/lfsbook/src/chapter06/inetutils.ch (revision 912)
+++ trunk/lfsbook/src/chapter06/inetutils.ch (revision 913)
@@ -52,12 +52,12 @@
5252 <para>This option prevents Inetutils from installing the
5353 <command>logger</command> program, which is used by scripts to
5454 pass messages to the System Log Daemon. Do not install it because
55- Util-linux installed a version earlier.</para>
55+ Util-linux installs a more recent version.</para>
5656 @y
5757 <para>
5858 このオプションは <command>logger</command> プログラムをインストールしないようにします。
5959 このプログラムはシステムログデーモンに対してメッセージ出力を行うスクリプトにて利用されます。
60- ここでこれをインストールしないのは、後に Util-linux パッケージにおいて、以前のバージョンをインストールするためです。
60+ ここでこれをインストールしないのは、後に Util-linux パッケージにおいて、より最新のバージョンをインストールするためです。
6161 </para>
6262 @z
6363
--- trunk/lfsbook/src/chapter06/sysklogd.ch (revision 912)
+++ trunk/lfsbook/src/chapter06/sysklogd.ch (revision 913)
@@ -29,6 +29,15 @@
2929 @z
3030
3131 @x
32+ <para>First, fix a problem that causes a segmentation fault under
33+ some conditions in klogd:</para>
34+@y
35+ <para>
36+ 特定の条件において klogd がセグメンテーションフォールトを起こすため、この問題を修正します。
37+ </para>
38+@z
39+
40+@x
3241 <para>Compile the package:</para>
3342 @y
3443 <para>&CompileThePackage;</para>
--- trunk/lfsbook/src/chapter06/util-linux.ch (revision 912)
+++ trunk/lfsbook/src/chapter06/util-linux.ch (revision 913)
@@ -89,6 +89,16 @@
8989 @z
9090
9191 @x
92+ <note><para>One test above, tests/ts/ipcs/limits2, will fail when the host
93+ is using a recent kernel. The failure can safely be ignored.</para></note>
94+@y
95+ <note><para>
96+ 上において tests/ts/ipcs/limits2 というテストは、ホストが最新のカーネルを用いている場合に失敗します。
97+ この失敗は無視して構いません。
98+ </para></note>
99+@z
100+
101+@x
92102 <para>Install the package:</para>
93103 @y
94104 <para>&InstallThePackage;</para>
@@ -128,7 +138,7 @@
128138 <seg>libblkid.{a,so}, libmount.{a,so}, libuuid.{a,so}</seg>
129139
130140 <seg>/etc/terminal-colors.d, /usr/include/blkid, /usr/include/libmount,
131- /usr/include/uuid, /usr/share/doc/util-linux/getopt, /var/lib/hwclock</seg>
141+ /usr/include/uuid, /usr/share/doc/util-linux-&util-linux-version;/getopt, /var/lib/hwclock</seg>
132142 @y
133143 <seg>addpart, agetty, blkdiscard, blkid, blockdev, cal, cfdisk, chcpu,
134144 chrt, col, colcrt, colrm, column, ctrlaltdel, delpart, dmesg,
@@ -147,7 +157,7 @@
147157 <seg>libblkid.{a,so}, libmount.{a,so}, libuuid.{a,so}</seg>
148158
149159 <seg>/etc/terminal-colors.d, /usr/include/blkid, /usr/include/libmount,
150- /usr/include/uuid, /usr/share/doc/util-linux/getopt, /var/lib/hwclock</seg>
160+ /usr/include/uuid, /usr/share/doc/util-linux-&util-linux-version;/getopt, /var/lib/hwclock</seg>
151161 @z
152162
153163 @x
@@ -568,7 +578,7 @@
568578 </para>
569579 @z
570580
571-@x
581+@x lslocks
572582 <para>Lists local system locks</para>
573583 @y
574584 <para>
@@ -576,6 +586,14 @@
576586 </para>
577587 @z
578588
589+@x lslogins
590+ <para>Lists information about users, groups and system accounts</para>
591+@y
592+ <para>
593+ ユーザー、グループ、システムアカウントの情報を一覧表示します。
594+ </para>
595+@z
596+
579597 @x mcookie
580598 <para>Generates magic cookies (128-bit random hexadecimal numbers) for
581599 <command>xauth</command></para>
--- trunk/lfsbook/src/chapter06/ncurses.ch (revision 912)
+++ trunk/lfsbook/src/chapter06/ncurses.ch (revision 913)
@@ -35,7 +35,7 @@
3535 @z
3636
3737 @x
38- <title>The meaning of the configure option:</title>
38+ <title>The meaning of the new configure options:</title>
3939 @y
4040 <title>&MeaningOfOption1;configure&MeaningOfOption2;:</title>
4141 @z
--- trunk/lfsbook/src/chapter06/gmp.ch (revision 912)
+++ trunk/lfsbook/src/chapter06/gmp.ch (revision 913)
@@ -53,12 +53,21 @@
5353 <title>&MeaningOfOption1;configure&MeaningOfOption2;:</title>
5454 @z
5555
56-@x
56+@x --enable-cxx
5757 <para>This parameter enables C++ support</para>
5858 @y
5959 <para>C++ サポートを有効にします。</para>
6060 @z
6161
62+@x --docdir=/usr/share/doc-gmp&gmp-version;
63+ <para>This variable specifies the correct place for the
64+ documentation.</para>
65+@y
66+ <para>
67+ ドキュメントのインストール先を適切に設定します。
68+ </para>
69+@z
70+
6271 @x
6372 <para>Compile the package and generate the HTML documentation:</para>
6473 @y
--- trunk/lfsbook/src/chapter06/shadow.ch (revision 912)
+++ trunk/lfsbook/src/chapter06/shadow.ch (revision 913)
@@ -80,6 +80,15 @@
8080 @z
8181
8282 @x
83+ <para>Make a minor change to make the default useradd consistent with the LFS
84+ groups file:</para>
85+@y
86+ <para>
87+ LFS のグループファイルと整合が取れるように、デフォルトの useradd を修正します。
88+ </para>
89+@z
90+
91+@x
8392 <para>Prepare Shadow for compilation:</para>
8493 @y
8594 <para>&PreparePackage1;Shadow&PreparePackage2;</para>
@@ -86,6 +95,21 @@
8695 @z
8796
8897 @x
98+ <title>The meaning of the configure option:</title>
99+@y
100+ <title>&MeaningOfOption1;configure&MeaningOfOption2;</title>
101+@z
102+
103+@x --with-group-name-max-length=32
104+ <para>The maximum user name is 32 characters. Make the maximum
105+ group name the same.</para>
106+@y
107+ <para>
108+ ユーザー名とグループ名の最大文字数を 32 とします。
109+ </para>
110+@z
111+
112+@x
89113 <para>Compile the package:</para>
90114 @y
91115 <para>&CompileThePackage;</para>
--- trunk/lfsbook/src/chapter06/createfiles.ch (revision 912)
+++ trunk/lfsbook/src/chapter06/createfiles.ch (revision 913)
@@ -34,6 +34,102 @@
3434 @z
3535
3636 @x
37+ <title>The purpose of each link:</title>
38+@y
39+ <title>各リンクの目的</title>
40+@z
41+
42+@x /bin/bash
43+ <para>Many <command>bash</command> scripts specify
44+ <filename>/bin/bash</filename>.</para>
45+@y
46+ <para>
47+ <command>bash</command> スクリプトはたいてい <filename>/bin/bash</filename> として記述されます。
48+ </para>
49+@z
50+
51+@x /bin/cat
52+ <para>This pathname is hard-coded into Glibc's configure script.</para>
53+@y
54+ <para>
55+ このパス名は Glibc の configure スクリプトにてハードコーディングされています。
56+ </para>
57+@z
58+
59+@x /bin/echo
60+ <para>This is to satisfy one of the tests in Glibc's test suite, which
61+ expects <filename>/bin/echo</filename>.</para>
62+@y
63+ <para>
64+ Glibc のテストスイートの中に <filename>/bin/echo</filename> を用いているものがあり、これを成功させるためです。
65+ </para>
66+@z
67+
68+@x /bin/pwd
69+ <para>Some <command>configure</command> scripts, particularly Glibc's,
70+ have this pathname hard-coded.</para>
71+@y
72+ <para>
73+ 特に Glibc などの <command>configure</command> スクリプトにて、このパス名がハードコーディングされています。
74+ </para>
75+@z
76+
77+@x /bin/stty
78+ <para>This pathname is hard-coded into Expect, therefore it is needed
79+ for Binutils and GCC test suites to pass.</para>
80+@y
81+ <para>
82+ このパス名は Expect にてハードコーディングされています。
83+ したがって Binutils と GCC のテストスイートを成功させるために必要となります。
84+ </para>
85+@z
86+
87+@x /usr/bin/perl
88+ <para>Many Perl scripts hard-code this path to the
89+ <command>perl</command> program.</para>
90+@y
91+ <para>
92+ <command>perl</command> コマンドに対して Perl スクリプトはたいていこのパス名を用いています。
93+ </para>
94+@z
95+
96+@x /usr/lib/libgcc_s.so{,.1}
97+ <para>Glibc needs this for the pthreads library to work.</para>
98+@y
99+ <para>
100+ pthreads ライブラリが正常動作するように Glibc にとって必要となります。
101+ </para>
102+@z
103+
104+@x /usr/lib/libstdc++{,.6}
105+ <para>This is needed by several tests in Glibc's test suite, as well as
106+ for C++ support in GMP.</para>
107+@y
108+ <para>
109+ Glibc のテストスイート、例えば GMP における C++ サポートなどにおいて、これを必要とするものがあります。
110+ </para>
111+@z
112+
113+@x /usr/lib/libstdc++.la
114+ <para>This prevents a <filename class="directory">/tools</filename>
115+ reference that would otherwise be in
116+ <filename>/usr/lib/libstdc++.la</filename> after GCC is installed.</para>
117+@y
118+ <para>
119+ GCC がインストールされた後には <filename
120+ class="directory">/tools</filename> への参照ではなく、<filename>/usr/lib/libstdc++.la</filename> を必要とします。
121+ </para>
122+@z
123+
124+@x /bin/sh
125+ <para>Many shell scripts hard-code <filename>/bin/sh</filename>.</para>
126+@y
127+ <para>
128+ シェルスクリプトはたいてい <filename>/bin/sh</filename> がハードコーディングされています。
129+ </para>
130+@z
131+
132+@x
37133 <para>Historically, Linux maintains a list of the mounted file systems in the
38134 file <filename>/etc/mtab</filename>. Modern kernels maintain this list
39135 internally and exposes it to the user via the <filename
--- trunk/lfsbook/src/chapter06/gcc.ch (revision 912)
+++ trunk/lfsbook/src/chapter06/gcc.ch (revision 913)
@@ -29,6 +29,14 @@
2929 @z
3030
3131 @x
32+ <para>As in Chapter 5, fix a problem identified upstream:</para>
33+@y
34+ <para>
35+ 第5章と同じように、アップストリームが認識している問題を修正します。
36+ </para>
37+@z
38+
39+@x
3240 <para>As in <xref linkend="ch-tools-gcc-pass2"/>, apply the following
3341 <command>sed</command> to force the build to use the
3442 <option>-fomit-frame-pointer</option> compiler flag in order to ensure
@@ -199,6 +207,15 @@
199207 @z
200208
201209 @x
210+ <para>Add a compatibility symlink to enable building programs with
211+ Link Time Optimization (LTO):</para>
212+@y
213+ <para>
214+ リンク時の最適化 (Link Time Optimization; LTO) によりプログラム構築できるように、シンボリックリンクを作ります。
215+ </para>
216+@z
217+
218+@x
202219 <para>Now that our final toolchain is in place, it is important to again ensure
203220 that compiling and linking will work as expected. We do this by performing
204221 the same sanity checks as we did earlier in the chapter:</para>
--- trunk/lfsbook/src/chapter06/e2fsprogs.ch (revision 912)
+++ trunk/lfsbook/src/chapter06/e2fsprogs.ch (revision 913)
@@ -84,7 +84,7 @@
8484 </para>
8585 @z
8686
87-@x
87+@x --enable-elf-shlibs
8888 <para>This creates the shared libraries which some programs
8989 in this package use.</para>
9090 @y
@@ -93,19 +93,19 @@
9393 </para>
9494 @z
9595
96-@x
96+@x --disable-*
9797 <para>This prevents E2fsprogs from building and installing the
9898 <systemitem class="library">libuuid</systemitem> and
9999 <systemitem class="library">libblkid</systemitem> libraries, the
100100 <systemitem class="daemon">uuidd</systemitem> daemon, and the
101- <command>fsck</command> wrapper, as Util-Linux installed all of
102- them earlier.</para>
101+ <command>fsck</command> wrapper, as Util-Linux installs more
102+ recent versions.</para>
103103 @y
104104 <para>
105105 このオプションは <systemitem class="library">libuuid</systemitem> ライブラリ、<systemitem
106106 class="library">libblkid</systemitem> ライブラリ、<systemitem
107107 class="daemon">uuidd</systemitem> デーモン、<command>fsck</command> ラッパーをいずれもビルドせずインストールしないようにします。
108- これらは Util-Linux パッケージによって既にインストールされています。
108+ これらは Util-Linux パッケージによって、より最新のものがインストールされています。
109109 </para>
110110 @z
111111
--- trunk/lfsbook/src/chapter06/adjusting.ch (revision 912)
+++ trunk/lfsbook/src/chapter06/adjusting.ch (revision 913)
@@ -79,12 +79,12 @@
7979 @z
8080
8181 @x
82- <para os="b">If everything is working correctly, there should be no errors,
82+ <para os="b">There should be no errors,
8383 and the output of the last command will be (allowing for
8484 platform-specific differences in dynamic linker name):</para>
8585 @y
8686 <para os="b">
87- 問題なく動作した場合はエラーがなかったということで、最後のコマンドから出力される結果は以下のようになるはずです。
87+ 問題なく動作するはずで、最後のコマンドから出力される結果は以下のようになるはずです。
8888 (ダイナミックリンカーの名前はプラットフォームによって違っているかもしれません。)
8989 </para>
9090 @z
@@ -107,11 +107,10 @@
107107 @z
108108
109109 @x
110- <para os="f">If everything is working correctly, there should be no errors,
111- and the output of the last command will be:</para>
110+ <para os="f">The output of the last command should be:</para>
112111 @y
113112 <para os="f">
114- 問題なく動作した場合はエラーがなかったということで、上のコマンドの出力は以下のようになるはずです。
113+ 上のコマンドの出力は以下のようになるはずです。
115114 </para>
116115 @z
117116
@@ -125,10 +124,10 @@
125124 @z
126125
127126 @x
128- <para os="h">This command should return successfully with the following output:</para>
127+ <para os="h">This command should return the following output:</para>
129128 @y
130129 <para os="h">
131- 上のコマンドは正常に終了すると、以下の出力を返します。
130+ 上のコマンドは以下の出力を返します。
132131 </para>
133132 @z
134133
@@ -141,12 +140,10 @@
141140 @z
142141
143142 @x
144- <para os="k">If everything is working correctly, there should be no errors,
145- and the output of the last command
146- will be:</para>
143+ <para os="k">The output of the last command should be:</para>
147144 @y
148145 <para os="k">
149- 問題なく動作した場合はエラーがなかったということで、最後のコマンドの出力は以下のようになるはずです。
146+ 最後のコマンドの出力は以下のようになるはずです。
150147 </para>
151148 @z
152149
@@ -159,13 +156,12 @@
159156 @z
160157
161158 @x
162- <para os="n">If everything is working correctly, there should be no errors,
163- and the output of the last command (allowing for a lib64 directory on 64-bit hosts)
164- will be:</para>
159+ <para os="n">The output of the last command (allowing for a lib64 directory
160+ on 64-bit hosts) should be:</para>
165161 @y
166162 <para os="n">
167- 問題なく動作した場合はエラーがなかったということで、最後のコマンドの出力は以下のようになるはずです。
168- (64 ビットマシンであれば lib64 ディレクトリとなるはずです。)
163+ 最後のコマンドの出力は以下のようになるはずです。
164+ (64 ビットマシンであれば lib64 ディレクトリになります。)
169165 </para>
170166 @z
171167
@@ -178,15 +174,14 @@
178174 @z
179175
180176 @x
181- <para os="r">If everything is working correctly, there should be no errors,
182- and the output of the last command will be (allowing for
183- platform-specific differences in dynamic linker name and a lib64 directory
184- on 64-bit hosts):</para>
177+ <para os="r"> The output of the last command should be (allowing for
178+ platform-specific differences in dynamic linker name and a lib64 directory on
179+ 64-bit hosts):</para>
185180 @y
186181 <para os="r">
187- 問題なく動作した場合はエラーがなかったということで、上のコマンドの出力は以下のようになるはずです。
182+ 上のコマンドの出力は以下のようになるはずです。
188183 (ダイナミックリンカーの名前はプラットフォームによって違っているかもしれません。
189- また 64 ビットマシンであれば lib64 ディレクトリとなるはずです。)
184+ また 64 ビットマシンであれば lib64 ディレクトリとなります。)
190185 </para>
191186 @z
192187
--- trunk/lfsbook/src/chapter06/acl.ch (revision 912)
+++ trunk/lfsbook/src/chapter06/acl.ch (revision 913)
@@ -48,6 +48,15 @@
4848 @z
4949
5050 @x
51+ <para>Additionally, fix a bug that causes <command>getfacl -e</command>
52+ to segfault on overly long group name:</para>
53+@y
54+ <para>
55+ 長いグループ名に対して <command>getfacl -e</command> が segfault を起こすため、これを修正します。
56+ </para>
57+@z
58+
59+@x
5160 <para>Prepare Acl for compilation:</para>
5261 @y
5362 <para>&PreparePackage1;Acl&PreparePackage2;</para>
@@ -62,13 +71,13 @@
6271 @x
6372 <para>The Acl tests need to be run on a filesystem that supports access
6473 controls after <application>Coreutils</application> has been built with the
65- Acl libraries. If desired, return to this package and run <command>make
74+ Acl libraries. If desired, return to this package and run <command>make -j1
6675 tests</command> after <application>Coreutils</application> has been built
6776 later in this chapter.</para>
6877 @y
6978 <para>
7079 Acl のテストは、Acl のライブラリによって <application>Coreutils</application> をビルドした後に、アクセス制御がサポートされたファイルシステム上にて実施する必要があります。
71- テスト実施が必要である場合は、後に生成する <application>Coreutils</application> のビルドが終わってから、再び本パッケージに戻って <command>make
80+ テスト実施が必要である場合は、後に生成する <application>Coreutils</application> のビルドが終わってから、再び本パッケージに戻って <command>make -j1
7281 tests</command> を実行してください。
7382 </para>
7483 @z
--- trunk/lfsbook/src/chapter06/procps.ch (revision 912)
+++ trunk/lfsbook/src/chapter06/procps.ch (revision 913)
@@ -40,11 +40,11 @@
4040 @z
4141
4242 @x --disable-kill
43- <para>This switch disables building the kill command that
44- was installed in the util-linux package.</para>
43+ <para>This switch disables building the <command>kill</command>
44+ command that will be installed by the Util-linux package.</para>
4545 @y
4646 <para>
47- 本スイッチは kill コマンドをビルドしないようにします。
47+ 本スイッチは <command>kill</command> コマンドをビルドしないようにします。
4848 このコマンドは util-linux パッケージにてインストールされます。
4949 </para>
5050 @z
--- trunk/lfsbook/src/chapter06/binutils.ch (revision 912)
+++ trunk/lfsbook/src/chapter06/binutils.ch (revision 913)
@@ -78,6 +78,14 @@
7878 @z
7979
8080 @x
81+ <para>Fix some LTO tests in the test suite:</para>
82+@y
83+ <para>
84+ テストスイート内の LTO に関するテストをいくつか修正します。
85+ </para>
86+@zx
87+
88+@x
8189 <para>The Binutils documentation recommends building Binutils outside of the
8290 source directory in a dedicated build directory:</para>
8391 @y
@@ -146,15 +154,6 @@
146154 @z
147155
148156 @x
149- <para>Six tests in the lto.exp testsuite are known to fail due
150- to changes in the most recent version of gcc.</para>
151-@y
152- <para>
153- テストスイート lto.exp においては、最新の gcc の更新内容が影響し、6つのテストが失敗します。
154- </para>
155-@z
156-
157-@x
158157 <para>Install the package:</para>
159158 @y
160159 <para>&InstallThePackage;</para>
--- trunk/lfsbook/src/chapter06/libcap.ch (revision 912)
+++ trunk/lfsbook/src/chapter06/libcap.ch (revision 913)
@@ -50,6 +50,23 @@
5050 @z
5151
5252 @x
53+ <title>The meaning of the make option:</title>
54+@y
55+ <title>&MeaningOfOption1;make&MeaningOfOption2;</title>
56+@z
57+
58+@x RAISE_SETFCAP=no
59+ <para>This parameter skips trying to use <command>setcap</command>
60+ on itself. This avoids an installation error if the kernel or file
61+ system does not support extended capabilities.</para>
62+@y
63+ <para>
64+ このパラメーターは <command>setcap</command> が自分を利用しないようにします。
65+ このことにより、カーネルやファイルシステムが拡張属性をサポートしていなくても、インストールエラーが発生しないようにします。
66+ </para>
67+@z
68+
69+@x
5370 <para>The shared library needs to be moved to
5471 <filename class="directory">/lib</filename>, and as a result the
5572 <filename class="extension">.so</filename> file in
--- trunk/lfsbook/src/chapter06/vim.ch (revision 912)
+++ trunk/lfsbook/src/chapter06/vim.ch (revision 913)
@@ -62,26 +62,6 @@
6262 @z
6363
6464 @x
65- <title>The meaning of the configure options:</title>
66-@y
67- <title>&MeaningOfOption1;configure&MeaningOfOption2;:</title>
68-@z
69-
70-@x
71- <para>This switch enables support for editing files in multibyte
72- character encodings. This is needed if using a locale with a
73- multibyte character set. This switch is also helpful to be able
74- to edit text files initially created in Linux distributions like
75- Fedora that use UTF-8 as a default character set.</para>
76-@y
77- <para>
78- このスイッチは、マルチバイトエンコーディングによるファイルの編集をサポートする指示を行います。
79- マルチバイト文字を用いるロケールにとってはこれが必要です。
80- 例えば Fedora Core のようにデフォルトで UTF-8 を採用している Linux ディストリビューションにおいては、新規に生成するテキストファイルを編集できるようにするために、このオプションを指定することが有用です。
81- </para>
82-@z
83-
84-@x
8565 <para>Compile the package:</para>
8666 @y
8767 <para>&CompileThePackage;</para>
--- trunk/lfsbook/src/chapter07/network.ch (revision 912)
+++ trunk/lfsbook/src/chapter07/network.ch (revision 913)
@@ -54,214 +54,6 @@
5454 </para>
5555 @z
5656
57-% @x
58-% <title>Creating Network Interface Configuration Files</title>
59-% @y
60-% <title>
61-% ネットワークインターフェースに対する設定ファイルの作成
62-% </title>
63-% @z
64-%
65-% @x
66-% <para>If there is only one network interface in the system to be
67-% configured, this section is optional, although it will never be wrong to do
68-% it. In many cases (e.g. a laptop with a wireless and a wired interface),
69-% accomplishing the configuration in this section is necessary.</para>
70-% @y
71-% <para>
72-% 設定を行うべきネットワークインターフェースが、システム内にただ一つであるなら、本節に示す内容は任意となります。
73-% 設定を行ったとしても間違いにはなりません。
74-% ラップトップPCでのワイヤレスネットワークやケーブル接続のネットワークにおいては、たいていは本節における設定が必要となるでしょう。
75-% </para>
76-% @z
77-%
78-% @x
79-% <para>With Udev and modular network drivers, the network interface numbering
80-% is not persistent across reboots by default, because the drivers are loaded
81-% in parallel and, thus, in random order. For example, on a computer having
82-% two network cards made by Intel and Realtek, the network card manufactured
83-% by Intel may become <filename class="devicefile">eth0</filename> and the
84-% Realtek card becomes <filename class="devicefile">eth1</filename>. In some
85-% cases, after a reboot the cards get renumbered the other way around. To
86-% avoid this, Udev comes with a script and some rules to assign stable names
87-% to network cards based on their MAC address.</para>
88-% @y
89-% <para>
90-% Udev やモジュラー化されたネットワークドライバーにおいて、ネットワークインターフェースの番号の割振りは再起動により変更されます。
91-% ドライバーモジュールの読み込みが並列で行われるためランダムになるからです。
92-% 例えば Intel 製と Realtek 製の二つのネットワークカードを持つコンピューターにおいて、
93-% Intel 製が <filename class="devicefile">eth0</filename>、Realtek 製が <filename class="devicefile">eth1</filename> となったとします。
94-% しかし時にはシステムの再起動によって番号割り振りが逆転することもあります。
95-% これを避けるには Udev ルールを生成して、ネットワークカードの MAC アドレスに基づいて固定的に名称を定める方法があります。
96-% </para>
97-% @z
98-%
99-% @x
100-% <para>If using the traditional network interface names such as eth0 is desired,
101-% generate a custom Udev rule:</para>
102-% @y
103-% <para>
104-% ネットワークインターフェース名として従来の eth0 といった名前を用いる場合は、以下の Udev ルールを生成します。
105-% </para>
106-% @z
107-%
108-% @x
109-% <para> Now, inspect the
110-% <filename>/etc/udev/rules.d/70-persistent-net.rules</filename> file, to
111-% find out which name was assigned to which network device:</para>
112-% @y
113-% <para>
114-% そして <filename>/etc/udev/rules.d/70-persistent-net.rules</filename> ファイルを参照し、どういった名前によりネットワークデバイスが定められているかを確認します。
115-% </para>
116-% @z
117-%
118-% @x
119-% <note><para>In some cases such as when MAC addresess have been assigned to
120-% a network card manually or in a virtual environment such as Xen,
121-% the network rules file may not have been generated because addresses
122-% are not consistently assigned. In these cases, just continue to
123-% the next section.</para></note>
124-% @y
125-% <note><para>
126-% ネットワークカードに対して手動で MAC アドレスを割り当てた場合や Xen のような仮想環境における場合などにおいて、ネットワークルールファイルが生成されないことがあります。
127-% これはアドレスの割り当てが確定されないためです。
128-% こういった場合は次節に進んでください。
129-% </para></note>
130-% @z
131-%
132-% @x
133-% <para>The file begins with a comment block followed by two lines for each
134-% NIC. The first line for each NIC is a commented description showing its
135-% hardware IDs (e.g. its PCI vendor and device IDs, if it's a PCI card),
136-% along with its driver in parentheses, if the driver can be found. Neither
137-% the hardware ID nor the driver is used to determine which name to give an
138-% interface; this information is only for reference. The second line is the
139-% Udev rule that matches this NIC and actually assigns it a name.</para>
140-% @y
141-% <para>
142-% このファイルの先頭にはコメントが数行あり、続いてそれぞれの NIC に対する行があります。
143-% NIC ごとの記述では一行めがコメントで、そのハードウェア ID が記されています。
144-% (PCI カードである場合、PCI ベンダとデバイス ID が記述されます。)
145-% またドライバーが検出できている場合には、カッコ書きでドライバー名も示されます。
146-% ハードウェア ID もドライバー名も、インターフェースに対して与えられる名称とは無関係で、単に分かりやすくするために記されているにすぎません。
147-% 二行めは Udev ルールであり、その NIC を定め、名称を割り当てている記述です。
148-% </para>
149-% @z
150-%
151-% @x
152-% <para>All Udev rules are made up of several keys, separated by commas and
153-% optional whitespace. This rule's keys and an explanation of each of them
154-% are as follows:</para>
155-% @y
156-% <para>
157-% Udev ルールはいくつかのキー項目で構成され、それぞれがカンマで区切られるか、場合によっては空白文字で区切られています。
158-% このキー項目とその内容は以下のようになります。
159-% </para>
160-% @z
161-%
162-% @x
163-% <para><literal>SUBSYSTEM=="net"</literal> - This tells Udev to ignore
164-% devices that are not network cards.</para>
165-% @y
166-% <para>
167-% <literal>SUBSYSTEM=="net"</literal> -
168-% ネットワークカードではないデバイスは無視することを指示します。
169-% </para>
170-% @z
171-%
172-% @x
173-% <para><literal>ACTION=="add"</literal> - This tells Udev to ignore this
174-% rule for a uevent that isn't an add ("remove" and "change" uevents also
175-% happen, but don't need to rename network interfaces).</para>
176-% @y
177-% <para>
178-% <literal>ACTION=="add"</literal> -
179-% uevent の add イベントではないものは無視することを指示します。
180-% (uevent の "remove" イベントや "change" イベントも発生しますが、これらはネットワークインターフェースの名前を変更するものではありません。)
181-% </para>
182-% @z
183-%
184-% @x
185-% <para><literal>DRIVERS=="?*"</literal> - This exists so that Udev will
186-% ignore VLAN or bridge sub-interfaces (because these sub-interfaces do
187-% not have drivers). These sub-interfaces are skipped because the name
188-% that would be assigned would collide with their parent devices.</para>
189-% @y
190-% <para>
191-% <literal>DRIVERS=="?*"</literal> -
192-% Udev に対して VLAN やブリッジサブインターフェース (bridge sub-interfaces) を無視することを指示します。
193-% (サブインターフェースにはドライバーがないためです。)
194-% サブインターフェースに名前が割り当てられたとすると、親デバイスの名前と衝突してしまうため、サブインターフェースの名前割り当てはスキップされます。
195-% </para>
196-% @z
197-%
198-% @x
199-% <para><literal>ATTR{address}</literal> - The value of this key is the
200-% NIC's MAC address.</para>
201-% @y
202-% <para>
203-% <literal>ATTR{address}</literal> -
204-% このキーの値は NIC の MAC アドレスを表します。
205-% </para>
206-% @z
207-%
208-% @x
209-% <para><literal>ATTR{type}=="1"</literal> - This ensures the rule only
210-% matches the primary interface in the case of certain wireless drivers,
211-% which create multiple virtual interfaces. The secondary interfaces are
212-% skipped for the same reason that VLAN and bridge sub-interfaces are
213-% skipped: there would be a name collision otherwise.</para>
214-% @y
215-% <para>
216-% <literal>ATTR{type}=="1"</literal> -
217-% 特定のワイヤレスドライバーでは複数の仮想インターフェースが生成されますが、そのうちの主となるインターフェースにのみルールが合致するようにします。
218-% 二つめ以降のインターフェースに対する処理は、VLAN やブリッジサブインターフェースがスキップされるのと同じくスキップされます。
219-% 名前割り当てが行われてしまうと名前衝突を起こすためです。
220-% </para>
221-% @z
222-%
223-% @x
224-% <para><literal>KERNEL=="eth*"</literal> - This key was added to the
225-% Udev rule generator to handle machines that have multiple network
226-% interfaces, all with the same MAC address (the PS3 is one such
227-% machine). If the independent interfaces have different basenames,
228-% this key will allow Udev to tell them apart. This is generally not
229-% necessary for most Linux From Scratch users, but does not hurt.</para>
230-% @y
231-% <para>
232-% <literal>KERNEL=="eth*"</literal> -
233-% 複数のネットワークインターフェースを有するマシンを取り扱うためのルールを加えます。
234-% このルールでは全インターフェースに同一の MAC アドレスが用いられます。
235-% (PS3 などがそういったマシンになります。)
236-% 各インターフェースに対して個別の命名が行われたとすると Udev はそれぞれを別のものとして取り扱います。
237-% これはたいていの Linux From Scratch ユーザーにとって必要ありません。
238-% ただそうなったとしても問題はありません。
239-% </para>
240-% @z
241-%
242-% @x
243-% <para><literal>NAME</literal> - The value of this key is the name that
244-% Udev will assign to this interface.</para>
245-% @y
246-% <para>
247-% <literal>NAME</literal> -
248-% Udev がインターフェースに対して割り当てる名前をキーの値として指定します。
249-% </para>
250-% @z
251-%
252-% @x
253-% <para>The value of <literal>NAME</literal> is the important part. Make sure
254-% you know which name has been assigned to each of your network cards before
255-% proceeding, and be sure to use that <literal>NAME</literal> value when
256-% creating your configuration files below.</para>
257-% @y
258-% <para>
259-% <literal>NAME</literal> に定義される値が重要です。
260-% どのネットワークカードにどんな名前が割り当てられているかをよく確認してください。
261-% そして以下において設定ファイルを生成する際には <literal>NAME</literal> に定義されている名称を利用してください。
262-% </para>
263-% @z
264-
26557 @x
26658 <title>Creating Network Interface Configuration Files</title>
26759 @y
@@ -525,3 +317,140 @@
525317 @y
526318 <note><para>Google Public IPv4 DNS アドレスは 8.8.8.8 と 8.8.4.4 です。</para></note>
527319 @z
320+
321+@x
322+ <title>Configuring the system hostname</title>
323+@y
324+ <title>ホスト名の設定</title>
325+@z
326+
327+@x
328+ <primary sortas="d-hostname">hostname</primary>
329+ <secondary>configuring</secondary>
330+@y
331+ <primary sortas="d-hostname">hostname</primary>
332+ <secondary>設定</secondary>
333+@z
334+
335+@x
336+ <para>During the boot process, the file <filename>/etc/hostname</filename>
337+ is used for establishing the system's hostname.</para>
338+@y
339+ <para>
340+ システム起動時には <filename>/etc/hostname</filename> が参照されてシステムのホスト名が決定されます。
341+ </para>
342+@z
343+
344+@x
345+ <para>Create the <filename>/etc/hostname</filename> file and enter a
346+ hostname by running:</para>
347+@y
348+ <para>
349+ 以下のコマンドを実行することで <filename>/etc/hostname</filename> ファイルを生成するとともに、ホスト名を設定します。
350+ </para>
351+@z
352+
353+@x
354+ <para><replaceable>&lt;lfs&gt;</replaceable> needs to be replaced with the
355+ name given to the computer. Do not enter the Fully Qualified Domain Name
356+ (FQDN) here. That information is put in the
357+ <filename>/etc/hosts</filename> file.</para>
358+@y
359+ <para>
360+ <replaceable>&lt;lfs&gt;</replaceable> の部分は、各システムにおいて定めたい名称に置き換えてください。
361+ ここでは完全修飾ドメイン名 (Fully Qualified Domain Name; FQDN) は指定しないでください。
362+ その情報は <filename>/etc/hosts</filename> ファイルにて行います。
363+ </para>
364+@z
365+
366+@x
367+ <title>Customizing the /etc/hosts File</title>
368+@y
369+ <title>/etc/hosts ファイルの設定</title>
370+@z
371+
372+@x
373+ <para>Decide on the IP address, fully-qualified domain name (FQDN), and
374+ possible aliases for use in the <filename>/etc/hosts</filename> file. The
375+ syntax is:</para>
376+@y
377+ <para>
378+ IPアドレス、完全修飾ドメイン名 (Fully Qualified Domain Name; FQDN)、エイリアスの各設定を <filename>/etc/hosts</filename> ファイルにて行います。
379+ その文法は以下のようになります。
380+ </para>
381+@z
382+
383+@x
384+ <para>Unless the computer is to be visible to the Internet (i.e., there is
385+ a registered domain and a valid block of assigned IP addresses&mdash;most
386+ users do not have this), make sure that the IP address is in the private
387+ network IP address range. Valid ranges are:</para>
388+@y
389+ <para>
390+ インターネットに公開されていないコンピューターである場合
391+ (つまり登録ドメインであったり、あらかじめ IP アドレスが割り当てられていたりする場合。 普通のユーザーはこれを持ちません。)
392+ IP アドレスはプライベートネットワーク IP アドレスの範囲で指定します。
393+ 以下がそのアドレス範囲です。
394+ </para>
395+@z
396+
397+@x
398+ <para>x can be any number in the range 16-31. y can be any number in the
399+ range 0-255.</para>
400+@y
401+ <para>
402+ x は 16 から 31、y は 0 から 255 の範囲の数値です。
403+ </para>
404+@z
405+
406+@x
407+ <para>A valid private IP address could be 192.168.1.1. A valid FQDN for
408+ this IP could be lfs.example.org.</para>
409+@y
410+ <para>
411+ IP アドレスの例は 192.168.1.1 となります。
412+ また FQDN の例としては lfs.example.org となります。
413+ </para>
414+@z
415+
416+@x
417+ <para>Even if not using a network card, a valid FQDN is still required.
418+ This is necessary for certain programs to operate correctly.</para>
419+@y
420+ <para>
421+ ネットワークカードを用いない場合でも FQDN の記述は行ってください。
422+ 特定のプログラムが動作する際に必要となることがあるからです。
423+ </para>
424+@z
425+
426+@x
427+ <para>Create the <filename>/etc/hosts</filename> file by running:</para>
428+@y
429+ <para>
430+ 以下のようにして <filename>/etc/hosts</filename> ファイルを生成します。
431+ </para>
432+@z
433+
434+@x
435+ <para>The <replaceable>&lt;192.168.1.1&gt;</replaceable> and
436+ <replaceable>&lt;HOSTNAME.example.org&gt;</replaceable> values need to be
437+ changed for specific uses or requirements (if assigned an IP address by a
438+ network/system administrator and the machine will be connected to an
439+ existing network). The optional alias name(s) can be omitted.</para>
440+@y
441+ <para>
442+ <replaceable>&lt;192.168.1.1&gt;</replaceable> や
443+ <replaceable>&lt;HOSTNAME.example.org&gt;</replaceable> の部分は利用状況に応じて書き換えてください。
444+ (ネットワーク管理者から IP アドレスを指定されている場合や、既存のネットワーク環境に接続する場合など。).
445+ エイリアスの記述は省略しても構いません。
446+ </para>
447+@z
448+
449+@x
450+ <para>If a network card is not going to be configured, create the
451+ <filename>/etc/hosts</filename> file by running:</para>
452+@y
453+ <para>
454+ ネットワークカードを設定しない場合は、以下のようにして <filename>/etc/hosts</filename> ファイルを生成します。
455+ </para>
456+@z
--- trunk/lfsbook/src/chapter07/symlinks.ch (revision 912)
+++ trunk/lfsbook/src/chapter07/symlinks.ch (revision 913)
@@ -20,6 +20,225 @@
2020 @z
2121
2222 @x
23+ <title>Network Devices</title>
24+@y
25+ <title>ネットワークデバイス</title>
26+@z
27+
28+@x
29+ <para>Udev, by default, names network devices according to Firmware/BIOS
30+ data or physical characteristics like the bus, slot, or MAC address. The
31+ purpose of this naming convention is to ensure that network devices are
32+ named consistently and not based on the time the network card was
33+ discovered. For example, on a computer having two network cards made by
34+ Intel and Realtek, the network card manufactured by Intel may become eth0
35+ and the Realtek card becomes eth1. In some cases, after a reboot the cards
36+ get renumbered the other way around.</para>
37+@y
38+ <para>
39+ Udev はデフォルトにおいて、ネットワークデバイスの名前づけを、ファームウェア/BIOS データや物理的特性、つまりバス、スロット、MACアドレスに基づいて取り決めます。
40+ このような命名規則とする目的は、複数のネットワークデバイスの命名を正確に行うためであり、検出した順番に命名することがないようにするためです。
41+ 例えば Intel 製と Realtek 製の二つのネットワークカードを持つコンピューターにおいて、 Intel 製が eth0、Realtek 製が eth1 となったとします。
42+ システムを再起動した際には、番号割り振りが逆転することもあります。
43+ </para>
44+@z
45+
46+@x
47+ <para>In the new naming scheme, typical network device names would then
48+ be something like enp5s0 or wlp3s0. If this naming convention is not
49+ desired, the traditional naming scheme or a custom scheme can be
50+ implemented.</para>
51+@y
52+ <para>
53+ 新たな命名スキーマでは、ネットワークデバイス名が例えば enp5s0 や wlp3s0 といったものになります。
54+ もしこの命名規則を望まない場合は、従来の命名規則とすることもできます。
55+ またはカスタムスキーマを定義することもできます。
56+ </para>
57+@z
58+
59+@x
60+ <title>Disabling Persistent Naming on the Kernel Command Line</title>
61+@y
62+ <title>カーネルコマンドラインによる持続的命名の回避</title>
63+@z
64+
65+@x
66+ <para>The traditional naming scheme using eth0, eth1, etc can be
67+ restored by adding <userinput>net.ifnames=0</userinput> on the
68+ kernel command line. This is most appropriate for those systems
69+ that have only one ethernet device of the same type. Laptops
70+ often have multiple ethernet connections that are named eth0 and
71+ wlan0 and are also candidates for this method. The command line
72+ is passed in the GRUB configuration file.
73+ See <xref linkend="grub-cfg"/>.</para>
74+@y
75+<!-- 日本語版注釈: candidates for method の意味が分からなかったので訳出スキップ -->
76+ <para>
77+ 従来の命名スキーマ、例えば eth0、eth1 といったものは、カーネルコマンドラインに <userinput>net.ifnames=0</userinput> を加えることで利用できます。
78+ この設定は、イーサネットデバイスをただ一つしか持たないシステムでは適正なものとなります。
79+ 一方ラップトップでは、eth0 と wlan0 といった複数のイーサネット接続が利用されることが多いものです。
80+ カーネルコマンドラインは GRUB の設定ファイルにて設定できます。
81+ 詳しくは<xref linkend="grub-cfg"/>を参照してください。
82+ </para>
83+@z
84+
85+@x
86+ <title>Creating Custom Udev Rules</title>
87+@y
88+ <title>Udev カスタムルールの生成</title>
89+@z
90+
91+@x
92+ <para>The naming scheme can be customized by creating custom Udev
93+ rules. A script has been included that generates the initial rules.
94+ Generate these rules by running:</para>
95+@y
96+ <para>
97+ 命名スキーマは Udev カスタムルールを生成することによってカスタマイズが可能です。
98+ Udev には初期ルールを生成するスクリプトが含まれています。
99+ このルールを生成するには以下を実行します。
100+ </para>
101+@z
102+
103+@x
104+ <para> Now, inspect the
105+ <filename>/etc/udev/rules.d/70-persistent-net.rules</filename> file, to
106+ find out which name was assigned to which network device:</para>
107+@y
108+ <para>
109+ そして <filename>/etc/udev/rules.d/70-persistent-net.rules</filename> ファイルを参照し、どういった名前によりネットワークデバイスが定められているかを確認します。
110+ </para>
111+@z
112+
113+@x
114+ <note><para>In some cases such as when MAC addresess have been assigned to
115+ a network card manually or in a virtual environment such as Qemu or Xen,
116+ the network rules file may not have been generated because addresses
117+ are not consistently assigned. In these cases, this method cannot
118+ be used.</para></note>
119+@y
120+ <note><para>
121+ ネットワークカードに対して手動で MAC アドレスを割り当てた場合、あるいは Qemu や Xen のような仮想環境における場合においては、ネットワークルールファイルが生成されないことがあります。
122+ これはアドレスの割り当てが確定されないためです。
123+ こういった場合は本方法を利用することはできません。
124+ </para></note>
125+@z
126+
127+@x
128+ <para>The file begins with a comment block followed by two lines for each
129+ NIC. The first line for each NIC is a commented description showing its
130+ hardware IDs (e.g. its PCI vendor and device IDs, if it's a PCI card),
131+ along with its driver in parentheses, if the driver can be found. Neither
132+ the hardware ID nor the driver is used to determine which name to give an
133+ interface; this information is only for reference. The second line is the
134+ Udev rule that matches this NIC and actually assigns it a name.</para>
135+@y
136+ <para>
137+ このファイルの先頭にはコメントが数行あり、続いてそれぞれの NIC に対する行があります。
138+ NIC ごとの記述では一行めがコメントで、そのハードウェア ID が記されています。
139+ (PCI カードである場合、PCI ベンダとデバイス ID が記述されます。)
140+ またドライバーが検出できている場合には、カッコ書きでドライバー名も示されます。
141+ ハードウェア ID もドライバー名も、インターフェースに対して与えられる名称とは無関係で、単に分かりやすくするために記されているにすぎません。
142+ 二行めは Udev ルールであり、その NIC を定め、名称を割り当てている記述です。
143+ </para>
144+@z
145+
146+@x
147+ <para>All Udev rules are made up of several keys, separated by commas and
148+ optional whitespace. This rule's keys and an explanation of each of them
149+ are as follows:</para>
150+@y
151+ <para>
152+ Udev ルールはいくつかのキー項目で構成され、それぞれがカンマで区切られるか、場合によっては空白文字で区切られています。
153+ このキー項目とその内容は以下のようになります。
154+ </para>
155+@z
156+
157+@x
158+ <para><literal>SUBSYSTEM=="net"</literal> - This tells Udev to ignore
159+ devices that are not network cards.</para>
160+@y
161+ <para>
162+ <literal>SUBSYSTEM=="net"</literal> -
163+ ネットワークカードではないデバイスは無視することを指示します。
164+ </para>
165+@z
166+
167+@x
168+ <para><literal>ACTION=="add"</literal> - This tells Udev to ignore this
169+ rule for a uevent that isn't an add ("remove" and "change" uevents also
170+ happen, but don't need to rename network interfaces).</para>
171+@y
172+ <para>
173+ <literal>ACTION=="add"</literal> -
174+ uevent の add イベントではないものは無視することを指示します。
175+ (uevent の "remove" イベントや "change" イベントも発生しますが、これらはネットワークインターフェースの名前を変更するものではありません。)
176+ </para>
177+@z
178+
179+@x
180+ <para><literal>DRIVERS=="?*"</literal> - This exists so that Udev will
181+ ignore VLAN or bridge sub-interfaces (because these sub-interfaces do
182+ not have drivers). These sub-interfaces are skipped because the name
183+ that would be assigned would collide with their parent devices.</para>
184+@y
185+ <para>
186+ <literal>DRIVERS=="?*"</literal> -
187+ Udev に対して VLAN やブリッジサブインターフェース (bridge sub-interfaces) を無視することを指示します。
188+ (サブインターフェースにはドライバーがないためです。)
189+ サブインターフェースに名前が割り当てられたとすると、親デバイスの名前と衝突してしまうため、サブインターフェースの名前割り当てはスキップされます。
190+ </para>
191+@z
192+
193+@x
194+ <para><literal>ATTR{address}</literal> - The value of this key is the
195+ NIC's MAC address.</para>
196+@y
197+ <para>
198+ <literal>ATTR{address}</literal> -
199+ このキーの値は NIC の MAC アドレスを表します。
200+ </para>
201+@z
202+
203+@x
204+ <para><literal>ATTR{type}=="1"</literal> - This ensures the rule only
205+ matches the primary interface in the case of certain wireless drivers,
206+ which create multiple virtual interfaces. The secondary interfaces are
207+ skipped for the same reason that VLAN and bridge sub-interfaces are
208+ skipped: there would be a name collision otherwise.</para>
209+@y
210+ <para>
211+ <literal>ATTR{type}=="1"</literal> -
212+ 特定のワイヤレスドライバーでは複数の仮想インターフェースが生成されますが、そのうちの主となるインターフェースにのみルールが合致するようにします。
213+ 二つめ以降のインターフェースに対する処理は、VLAN やブリッジサブインターフェースがスキップされるのと同じくスキップされます。
214+ 名前割り当てが行われてしまうと名前衝突を起こすためです。
215+ </para>
216+@z
217+
218+@x
219+ <para><literal>NAME</literal> - The value of this key is the name that
220+ Udev will assign to this interface.</para>
221+@y
222+ <para>
223+ <literal>NAME</literal> -
224+ Udev がインターフェースに対して割り当てる名前をキーの値として指定します。
225+ </para>
226+@z
227+
228+@x
229+ <para>The value of <literal>NAME</literal> is the important part. Make sure
230+ you know which name has been assigned to each of your network cards before
231+ proceeding, and be sure to use that <literal>NAME</literal> value when
232+ creating your configuration files below.</para>
233+@y
234+ <para>
235+ <literal>NAME</literal> に定義される値が重要です。
236+ どのネットワークカードにどんな名前が割り当てられているかをよく確認してください。
237+ そして以下において設定ファイルを生成する際には <literal>NAME</literal> に定義されている名称を利用してください。
238+ </para>
239+@z
240+
241+@x
23242 <title>CD-ROM symlinks</title>
24243 @y
25244 <title>CD-ROM のシンボリックリンク</title>
--- trunk/lfsbook/src/appendices/dependencies.ch (revision 912)
+++ trunk/lfsbook/src/appendices/dependencies.ch (revision 913)
@@ -230,10 +230,10 @@
230230 %----------------------------------------------------------------------
231231 @x bison
232232 <seg>Bash, Binutils, Coreutils, GCC, Gettext, Glibc,
233- Grep, M4, Make, and Sed</seg>
233+ Grep, M4, Make, Perl, and Sed</seg>
234234 @y
235235 <seg>Bash, Binutils, Coreutils, GCC, Gettext, Glibc,
236- Grep, M4, Make, Sed</seg>
236+ Grep, M4, Make, Perl, Sed</seg>
237237 @z
238238 @x
239239 <seg>Diffutils, Findutils, and Flex</seg>
@@ -368,6 +368,30 @@
368368 @z
369369
370370 %----------------------------------------------------------------------
371+@x Eudev
372+ <seg>Bash, Binutils, Coreutils, Gawk, GCC, Glibc, Grep,
373+ Make, and Sed</seg>
374+@y
375+ <seg>Bash, Binutils, Coreutils, Gawk, GCC, Glibc, Grep,
376+ Make, Sed</seg>
377+@z
378+@x
379+ <seg>None</seg>
380+@y
381+ <seg>なし</seg>
382+@z
383+@x
384+ <seg>None</seg>
385+@y
386+ <seg>なし</seg>
387+@z
388+@x
389+ <seg>None</seg>
390+@y
391+ <seg>なし</seg>
392+@z
393+
394+%----------------------------------------------------------------------
371395 @x Expat
372396 <seg>Bash, Binutils, Coreutils, Gawk, GCC, Glibc, Grep,
373397 Make, and Sed</seg>
@@ -1445,10 +1469,10 @@
14451469
14461470 %----------------------------------------------------------------------
14471471 @x Tar
1448- <seg>Bash, Binutils, Bison, Coreutils, GCC, Gettext, Glibc,
1472+ <seg>Acl, Attr, Bash, Binutils, Bison, Coreutils, GCC, Gettext, Glibc,
14491473 Grep, Inetutils, Make, Sed, and Texinfo</seg>
14501474 @y
1451- <seg>Bash, Binutils, Bison, Coreutils, GCC, Gettext, Glibc,
1475+ <seg>Acl, Attr, Bash, Binutils, Bison, Coreutils, GCC, Gettext, Glibc,
14521476 Grep, Inetutils, Make, Sed, Texinfo</seg>
14531477 @z
14541478 @x
@@ -1565,11 +1589,11 @@
15651589
15661590 %----------------------------------------------------------------------
15671591 @x Vim
1568- <seg>Bash, Binutils, Coreutils, Diffutils, GCC, Glibc, Grep, Make,
1569- Ncurses, and Sed</seg>
1592+ <seg>Acl, Attr, Bash, Binutils, Coreutils, Diffutils, GCC, Glibc,
1593+ Grep, Make, Ncurses, and Sed</seg>
15701594 @y
1571- <seg>Bash, Binutils, Coreutils, Diffutils, GCC, Glibc, Grep, Make,
1572- Ncurses, Sed</seg>
1595+ <seg>Acl, Attr, Bash, Binutils, Coreutils, Diffutils, GCC, Glibc,
1596+ Grep, Make, Ncurses, Sed</seg>
15731597 @z
15741598 @x
15751599 <seg>None</seg>
--- trunk/lfsbook/version.ac (revision 912)
+++ trunk/lfsbook/version.ac (revision 913)
@@ -7,4 +7,4 @@
77 dnl
88 dnl
99 dnl m4-include this file to define the current LFS version
10-m4_define([lfs_version], [svn-20140805])
10+m4_define([lfs_version], [svn-20140831])
Show on old repository browser